良く考えると、幼い頃からラテン系やジャズ系、アフロ系など、黒っぽい音楽に惹かれていた気がします。その頃弾いていた曲は、どんな昔であれ(小学校の頃でも)今も楽譜無しで弾ける。指が勝手に動く。気に入ったら、とことんやり込む。よっぽど好きなのだろうなと思います。聴くのも好きですが、自分で作り出す方がもっと好きらしいです。
小学校時代①「オリーブの首飾り(by ポール・モーリア・グランド・オーケストラ)」
すっかり手品でお馴染みの曲となってしまいました(笑)。70年代のフランスでヒットしたディスコナンバー。エレクトーンを始めるきっかけとなった曲。ラテンか?というのはありますが、エレクトーンのリズム・ボックスで使っていたのはラテン系だったと思います。
小学校時代②「スターダスト(??)」
ジャズの永遠の名曲ですね。発表会の曲にこれを選んでくる先生は、ジャズバンドをやってらした方なのでした。初めて「裏ノリ・裏箔」なるものを教わりました。
中学校時代①「Night Birds(by シャカタク)」
最初に聞いた瞬間、最高にクールで格好良い!と感激し、何度も何度もテープを聞いた覚えがあります。後半のピアノのリフというかアドリブ部分、当時の私には難しかったですがどうしても弾きたくて弾きたくて、繰返し練習しました。
中学校時代②「パートタイム・ラバー(by スティーヴィー・ワンダー)」
初めてドラムを叩いた曲です。We are the worldしか知らなかったので、裏ノリの心地良さにはまってしまいました。
中学校時代③「スリラー(by マイケル・ジャクソン)」
この曲のベースラインに惚れました。エレクトーンではベースを足で再現できるので、それが良い所。「ビリー・ジーン」も良かったですけれどもね、「スリラー」のベースは…サビの部分のメロディー・ラインとのコントラストは特に映えます、
高校時代「宝島(by ザ・スクエア)」
ザ・スクエア(現Tスクエア)、カシオペアには、相当はまりましたね。「オーメンズ・オブ・ラブ(by ザ・スクエア)」もアホになるぐらい弾きこんだ曲です。「宝島「」は、そのメロディーの明るさとバッキングの格好良さ、そしてお決まりの後半部分ジャズテイストのピアノ・アドリブパートに、ぐっと心を掴まれました。すっかりF1のテーマ曲で有名になった「トゥルース(現Tスクエア)」もリピートした曲です。後半部分の電子サックスのアドリブとドラムのアドリブが、最高に格好良いで
す。
大学~社会人時代(楽器から遠ざかっていた時期)
演奏からは離れていました。横田米軍基地でアルバイトをしていたので、黒っぽい音楽は良く聴いていました。縁あって70年・80年代の音が好きになり、ジェウムス・ブラウン、シュープリームス、テンプテーションズ、ボビー・ブラウン、クール&ギャングスのコンサートなどに行きました。
協力隊~インストラクター時代
ケーナ、サンポ-ニャをエクアドルで習い、アンデスのフォルクロ-ル音楽に触れました。「コンドルが飛んでゆく」だけがアンデス音楽ではないですね(笑)。「Ojos azules」「Naranja verde」などの歌も習いました。少し物悲しい、切ないメロディーライン。ケチュア語が少し混ざっていました。コロンビアではボレロのを習いました。切々と歌い上げるのは難しいものです。「Moliendo cafe」をちゃんと覚えて歌ったのもここが初めてでした(これでテレビ番組にも出てしまいました、ラテンを歌う日本人として、笑)。
現在はキューバの大衆音楽「ソン」を歌い、演奏しています。マラカス、クラベス、ボンゴ、コンガ、トレス、最近はギターを練習しています。「ソン」をはじめ、南米音楽に出会えた事は、私の生き方を変えました。大衆音楽「ソン」でもっとも大事なのは「心」です。ソンの「心」。何人ものソネ-ロ・ソネ-ラがそう言っていたのを聞いています。
レジャーと呼ばれる場所に出かけたり、興じたり、美味しいレストランに食べに行ったりする事などに、本質的に興味は無くなりました(昔はありました)。
決してレジャーや遊びが悪いわけではありません。ただ、それだけでは人生は豊かにならない気がします。
瞬間何においても全てを差し置いて夢中になれるもの、一人になってもそれがあればどこへでも行けるもの、ずっと心にあるもの、私の場合、そのようなものにしか実質興味はなくなりました。それを持つ事がどれほど豊かで人生が彩り鮮やかになるか、知ってしまったからです。
一人になる、一人になれる、これは割と大事だと思います。集団で楽しい、嬉しいは良いのですが、集団でしかそれが出来ないのはかなり問題です。
音楽と踊りは、私に沢山の出会いをもたらしてくれました。見知らぬ誰かと私を、いつでもどこでも繋げてくれました。本当に心から感謝しています。
この音楽と踊りの素晴らしさを伝える為、精一杯活動して行きます。